2015年 06月 07日
「川柳番傘6月号」
表紙絵は「蓮」(高岡秀造・カット)。

同人近詠欄、今月は自選。一人4句ずつ掲載。
誌友近詠欄、準巻頭を鹿児島の松本清展さんが飾られた。
おめでとうございます!!
(*^▽^)/★*☆♪
宮崎は、高鍋在住の自流譲さんが、見開きの次のページに掲載、6句入選。
おめでとうございます。
( v^-゜)♪
~誌友近詠(住田英比古選)~
70年ついに見つけたかくれんぼ
そうかでも武蔵の墓はそこでいい
改憲の是非を武蔵に聞いてみろ
9条が安眠させていた武蔵
ウェルカム投句入来で待っちょるぞ
まだ迷う出欠ぼくは車椅子
(鹿児島/松本 清展)
残虐さISに似る不良たち
ながらえて狸寝入りも堂に入る
宗教に洗脳されている理性
尊厳死したいが法が未だなく
国連も拒否権あって機能せず
沖縄の独立狙うチャイナの目
(宮崎/自流 譲)
ジーンズの早乙女に酔う田植え歌
棚田から続編を描く定年後
バツイチもバツ2もジューンブライドに
父の日の墓に供える缶ピース
(宮崎/さわだまゆみ)
進学へ母さんばかり忙しい
梅雨空に洗濯物も伏し目勝ち
キッチンに鼻歌響く妻の留守
子の巣立ち見送っていたマグカップ
(薩摩川内/春田あけみ)
~前月号近詠鑑賞・誌友の部(辻 直子)~
地球まだ病むなよ孫が四人おる(松本 清展)
フライパン持って男の第二章(川崎 敬女)
~課題吟~
◆課題「中古」(浅原志ん洋選)
中古です開き直りが得意です(真島久美子)
若者へ使い古した知恵を貸す(松本 清展)
リサイクルショップへ僕を売りに出す(菱木 誠)
~各地句報4月句会(森口美羽抄)より~
《入来わくわく番傘》(あけみ報)
お財布が胃袋に負けそうになる(紅雀)
寄ってくる皆善人に見えてくる(紋章)
ブームとは寂しいものよフラフープ(孤遊)
《佐賀番傘》(貞美報)
春嵐ガッツポーズでやって来る(美智子)
観光のコースとしての武家屋敷(正紘)
花見酒平和日本を垣間見る(信雄)
家が建つ話で春を通過する(久美子)
《宮崎番傘》(九州男選)
受付に置かれて困る無愛想(紅雀)
ひっつき虫それが今では世帯主(桂介)
正論へ流れ戻したある異論(聞明)
ベタベタと塗って味ある園児の絵(ほたか)
~友の会のページ~
◆課題「パスワード」(間瀬田紋章選)
おじいちゃん声出しちゃダメパスワード(川崎 敬女)
あじさいの顔に紛れるパスワード(中武 弓)
パスワードころころ変える淑女です(さわだまゆみ)
内緒ないしょ子供に言えぬパスワード(富田 博)
パスワード持たぬ男の喉ぼとけ(永友 淳子)
わたくしが動くパスワードを失くす(春田あけみ)
天の岩戸パスワードでも開かない(谷口 尚)
※紋章さんの選評から……
①課題吟を作るにあたって、題に対して忠実でなければならない。
②課題にとらわれ過ぎて、在り来たりの説明句にならないこと。
③雑念を払しょくして、自分を詠むこと。
④いろいろな課題に挑戦、他人の作品も多読して、自分らしい句作りを心がける。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
友の会のページは見てなかったな。
わたしも友の会に入会していたけど
会員番号忘れたわ(笑)
同人になった時に
投稿の権利を失ったけど
再び誌友に戻ったから投稿できるはずなんだけど。
番傘川柳本社は、これからもっと、同人会費を見直す等の思いきった改革が必要なのではないでしょうか。
短歌のアララギは、同人も誌友も年会費は同じと聞きました。誌友は何十年も実績を積んで、やっと同人に昇格させてもらえるみたいです。そういうのが、理想的な同人の形に思えます。
(*^_^*)
清展さん、おめでとうございます。さすがですね。素晴しい句ですね。最後の2句も一貫して最初の4句に合わせられたら間違いなく巻頭だったのではと推察します。でも国文祭を宣伝していただき感謝です。
大阪の「川柳番傘」も、ぜひご購読くださいね。年間8400円です。宜しくお願いいたします。
「川柳番傘」の巻頭作品は、番傘川柳本社のホームページで毎月ご覧いただけますよ。
念のため、誌友の巻頭作品をご紹介しておきますね。
出会いと別れ春が織りなす物語
ぶきっちょに羽ばたきながら子の巣立ち
新生活へ少し強がる息子の背
ネクタイもやる気満々入社式
折れるこころへ爽やかな若葉風
温かな笑顔が囲む乳母車
(尾道/村上 和子)
(^-^)/

おめでとうございます!
友人知人が良い成績を残すと嬉しいのが「座の文学たる所以」かなと思います。
q(^-^q)
なかなか切れのいい句を創られますね。
さっそく、ブログに紹介していただき
ありがとうございます。
ここにもコメント頂いていたんですね。
ありがとうございます。
ブログで知り合った貴方がご活躍だからわたしも必死ですわ(笑)
てか
今回のはまぐれだけどね。
与生さんは
月波与生さんでした。
間違わないように単語登録さましたよ。
先ほど、私のコメント欄の漢字変換が間違ってました。
清展さん、ありがとうございます。
m(__)m

かごしま国文祭の投句用紙は、私も持っていますから、このコメント欄で与生さんの住所を教えてくだされば(非公開にします)、郵送させていただきますよ。
o(^o^)o
初めまして、紅雀です。国文祭の応募用紙は下記からダウンロードできます。
http://kagoshima-kokubunsai.jp/?page_id=327&event_id=103
よろしくお願いいたします。
与生さん、紅雀さんがコメントくださったから、投句用紙をダウンロードしてみてくださいね。
o(^o^)o
投稿用紙なかったの?
ブログに鹿児島国文祭への投句を促す文書を書いて下さっていたからてっきり用紙をお持ちと勘違いしていました。
気がつきませんでごめんなさい。

ありがとうございました。
普段あんまり用紙に頓着しないので、たまに専用用紙での応募だとアセってしまい、ブログを確認しませんでした(>_<)